お客様の意向で、上棟後、雨が1滴でも漏れたら、内壁ボード全部張替え。
なあんてえらい条件のついたこの建物。
Rで、完璧に雨風しのげる状態になるまでは、最低2週間ほどはかかるのが常識。
以前やったデカイRの建物は、初期段階では滝のように雨が入り込んでたもんだ(笑)
ところが、ここの監督はやってのけた。職人過酷に使ったけどな(笑)
初の雨の時に見事一滴も漏らさなかった。
すげーー。こんなRはじめて見たぜ。お客様圧力つえ~。
さてこの先どうなることやら!?乞うご期待!
そんなに忙しくない時期のでかい現場は、ある意味仕事がしばらくあって安心なのだが、
なにせでかいと、一つ二つ、大変な収まりがあるものです。
ここは、前縁-座敷-和室-後ろ縁、欄間3組プラス飾り欄間1組、内法物(敷居、鴨居)19箇所という、和室に関して、かなりゴージャスな作りでございました。
この空間でかなりの仕事量があったわけです。最後のほうはヘロヘロ気味(笑)
そこで、和室が終わるころに、お客様から一言、「だいくさーん、それ仏壇がはいらんのやないやろ~か?」
。この一言からもうてんやわんやのはじまり(笑)
図面見ても襖6尺としてあるし、設計問い合わせてもあやふやな回答だし、お客さんに仏壇寸法聞いても、今家にないでわからんとのことだし、話にならんもので、お客さんハイエースに乗っけて、仏壇の預かり先の親戚の家まで押しかけて、バラバラに梱包してある仏壇の梱包開けて、採寸して、戻って、建材屋に床の間周り材料一式頼んで、いったん仏間破壊して、丸太刻みなおして・・・・涼しい顔して収めてやりました(笑)
落とし穴がいっぱいあるのは、分かっていても、今回はズッポリはまりました(笑)
ここは、最近整理されつつある住宅地。近年からかなりの新築住宅の建築が盛んなところ。
我メーカーも三棟並びで建築中。そして見にくいんだが写っているのが、ライバルメーカー?の建物。
かなりでかい。これは住宅地の中でもかなり目立つ。
今日は日曜日。なにやら横に観光バスが2台止まった。
以前、ここのメーカーの仕事もした事あるが、これは例の「バス見」いわゆるバス見学会とみた。
各メーカー立ち並ぶ中、これだけの建物だと、かなりインパクトあるわな。メーカー側からいくと、バス見もやりたくなるわな。しかも、観光バス二台とは!
はぁ~、どこのメーカーも顧客獲得に必死だぁ~。
おれさまも忙しすぎるのは大変だけど、三月完工まで後ちょっと、がんばるかぁ~。
なんだか、忙しい日々が続くなぁ。
あんまり忙しい忙しい、といっているとみんなか
ら嫌われてしまうんじゃないかと思う昨今。
しかーし、峠は越えたような 予感。
なんでこう大変なのかというと写真のような建物作ってる訳ね。おれさま。
つまり、コレ俺の前回の作品。引渡し3日前の状態。完成まで95%までいっているんじゃないかな。
今は、時代の流れか、建築も超短工期。おれらみんな大変。大変。
住宅展示場の流行のデザイン、そっくりそのまま一般住宅に持ってくるとこんな家になるそうな。
かっこいいね。でかい吹き抜け。でかい窓。モノトーンの配色。・・・写真で見るとね。
でも、まあ、見せる家だねこりゃ。住む家じゃないよ。俺ら業者はみな涙した・・・(笑)
それで、机の高さを墨出しして、受け桟と900mmスパンで足を組み込む。
このよううな位置やと木造系の建物では柱がたっとる位置。
そこの固定することによって強度が出る
で天板乗っけて裏からビス固定。これで足元広々。
やっぱ物が大きいだけに、多少そりがあるが、そこは技術でカバー(笑)
濃い目の色付けたで、珈琲専門店のような雰囲気も漂うことね(笑)
上から見るとこんな感じ。ちょっとでか過ぎるくらいや。
こーんな感じで完成。クロスも張り替えたろかしゃんと思ったが、まーやめた。でこの作業、朝から始めて昼ごろには完成。
さすがや〜(笑)
ここの部屋は離れの2階ときて、怪しいことやるにはもってこいの環境。
無線LANの電波十分拾えるで、PC入れれば今まで家族に隠れてやっとった
エロネットし放題。あやしいDVD焼き放題。ここはヘブンや〜(笑)
みんな、ここでまた悪りー事できるぞ(笑)
(2005年04月24日~2006年09月09日データ移植済)
最近の単車乗りはなってねーぜまったく!アメリカンばかり乗りやがってよう!半ズボンでショルダーバックかけて乗るなよな。
JOG 88FZR 90FZR 00YZFとスーパーハードをを乗り継いできた俺がここで全てをぶちまける!風になろうぜみんな!
そんな硬派な内容でお送りいたします。
もちろん軟派な内容用意しております。(笑
【Part2:俺が珍しくピン!!ときた時に書き込むブログ】
本ブログは【俺が珍しくバイクに乗ったときに書き込むブログ】の続編として立ち上げました。
もしここを見つけた人は、お久しぶりです(笑)
少々形は変わりましたが、おれさまブログは健在です!
前回の教訓を生かし、気ままにテキトーに書いていこうと思います。もちろんほかの人の参加も歓迎。
ブログタイトルもなかなかバイクにも乗れんもんで変えました。あしからず(笑)
Powered by "Samurai Factory"